ふれあいコンサートⅠ
日程 | 2024年8月12日(月・休)開演 15:00 |
---|---|
会場 | 松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール) 車椅子席のご利用ができます。 |
料金 | 一般:¥6,000/U-25:¥3,000 (全席指定) ※U-25チケットは、限定100席で「OMFウェブチケット」のみの取り扱いとなります。 |
公演時間 | 約2時間(休憩あり) |
曲目・出演者 | シューベルト:弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調《死と乙女》D810 ヴァイオリン:和波 たかよし、田島 高宏 ヴィオラ:小倉 幸子* チェロ:髙木 慶太 シェーンベルク:浄められた夜 作品 4 ヴァイオリン:豊嶋 泰嗣、島田 真千子 ヴィオラ:今井 信子、店村 眞積 チェロ:工藤すみれ、山崎 伸子 |
*ヴィオラの赤坂智子は、諸般の事情により出演できなくなりました。代わりまして、小倉幸子が出演いたします。何卒ご了承ください。
出演

© Shigeto Imura
和波 たかよし
ヴァイオリン
国内外の主要オーケストラと数多く協演しているほか、ピアニスト土屋美寧子とのデュオ、チェロの岩崎洸を加えたトリオ、東京でのクリスマス・バッハシリーズなど、多岐にわたる活動が高く評価されている。桐朋学園大学で齋藤秀雄の薫陶を受け、桐朋学園渡米弦楽合奏団員として1964年7月ニューヨークにおける小澤征爾指揮の歴史的コンサートに参加。1990年以来サイトウ・キネン・オーケストラのメンバー。桐朋学園、東京藝大、愛知県芸等で非常勤講師を務め、現在も自ら主宰する八ヶ岳サマーコースなどで後進の指導に当たっている。

© K.Seki
田島 高宏
ヴァイオリン
長野市でヴァイオリンを始める。桐朋学園大学にて和波孝禧に師事。2001年より3年間札幌交響楽団コンサートマスターを務め、退団後渡独。フライブルク音楽大学にてR. クスマウル氏の薫陶を受ける。2008年より北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターを務め、ドイツを中心にヨーロッパ各地で演奏。2014年9月より札響コンサートマスターに再就任。これまで札響、北西ドイツ・フィル、ハンガリー放送交響楽団などと協奏曲を共演。皇居・桃華楽堂にて御前演奏。和波たかよし八ヶ岳サマーコース講師。

© Marina Vidor
小倉 幸子
ヴィオラ
奈良市生まれ。才能教育研究会の宇田美代子の手ほどきでヴァイオリンを始める。京都市立芸術大学にて木村和代に師事。卒業後、神戸市室内合奏団に入団。退団を機にヴィオラに転向し店村眞積に師事。2000年渡米。シカゴ音楽院大学院にてLi-Kuo Chang、森悠子に学ぶ。翌年シカゴ交響楽団に入団。2014年渡英、2016年~23年フィルハーモニア管弦楽団首席を務めた。現在はロンドンを拠点に客演首席としてイギリス室内管、ブリテン・シンフォニア、BBCウェールズ管、バーミンガム市響、シカゴ響などと共演。

© 平舘平
髙木 慶太
チェロ
北海道生まれ。桐朋女子高等学校音楽科(共学)、同大学音楽学部卒業。同大学院大学を経て、ベルリン芸術大学に留学。第74回日本音楽コンクール・チェロ部門第2位入賞。ベルリンで開催されたドミニコ・ガブリエリ チェロコンクールにて3位入賞。チェロを上原与四郎、毛利伯郎、岩崎洸、マルクス・ニコシュに師事。ソロ活動や室内楽、国内の主要オーケストラの客演首席として多数出演。桐朋学園大学音楽部非常勤講師。

© 中倉壮志朗
豊嶋 泰嗣
ヴァイオリン
桐朋学園で江藤俊哉、アンジェラの両氏に師事。大学卒業と同時に新日本フィルのコンサートマスターに就任。ソリストとしてベルリン放送響、モスクワ・ソロイスツ、ロンドン・モーツァルト管等、国内外のオーケストラと共演。新日本フィル桂冠名誉コンサートマスター、京都市交響楽団特別名誉友情コンサートマスター、九州交響楽団桂冠コンサートマスター、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団コンサートマスターを務めている。アルティ弦楽四重奏団メンバー。京都市立芸術大学教授、桐朋学園大学および大学院講師。

島田 真千子
ヴァイオリン
名古屋市出身。東京藝術大学を首席で卒業、デトモルト音楽大学でドイツ国家演奏家資格を取得。日本音楽コンクール第2位、パガニーニ国際、J. S. バッハ国際コンクールなどで入賞。愛知県芸術文化選奨文化賞受賞。CD『バッハの無伴奏ソナタ&パルティータ集』他2枚を発表。現在、セントラル愛知交響楽団ソロコンサートマスター、水戸室内管弦楽団メンバー。愛知県立芸術大学・京都堀川音楽高校講師、名古屋音楽大学特任教授。使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与のG. B. ガダニーニ(1769年)。

© Marco Borggreve
今井 信子
ヴィオラ
現代屈指のヴィオラ奏者として高い信頼と圧倒的な人気を誇る。ソリスト、室内楽奏者、教育者として国際的に活躍。ヴィオラ界をリードする存在として武満徹《ア・ストリング・アラウンド・オータム》など数々の世界初演や、「ヴィオラスペース」、「インターナショナル・ヒンデミット・ヴィオラ・フェスティバル」の企画・演奏、東京国際ヴィオラコンクールの設立に携わるなど目覚ましい活躍を続けている。ソフィア王妃高等音楽院、クロンベルク・アカデミー、アムステルダム音楽院等で後進の指導も行う。

© 堀田力丸
店村 眞積
ヴィオラ
京都生まれ。リッカルド・ムーティに認められ、フィレンツェ市立歌劇場の首席ヴィオラ奏者となる。1977年ジュネーヴ国際音楽コンクールヴィオラ部門第2位入賞。読売日本交響楽団ソロ・ヴィオリスト、NHK交響楽団ソロ首席ヴィオラ奏者、東京都交響楽団特任首席ヴィオラ奏者を歴任。ソリストとしても読響、N響、東京フィル、札響、パイヤール室内管などと共演している。第30回有馬賞、令和2年度京都市文化功労者賞受賞。現在、東京都交響楽団ヴィオラ名誉首席奏者、京都市交響楽団ソロ首席ヴィオラ奏者。東京音楽大学客員教授。

© Nada Navaee
工藤すみれ
チェロ
東京都出身。アヴァロン弦楽四重奏団を経て、現在ニューヨーク・フィル ハーモニックのチェリストとして活動する。第62回日本音楽コンクール第2位。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースを経て、ジュリアード音楽院でアーティスト・ディプロマコースを修了。在学中はジュリアード弦楽四重奏団のアシスタントとしても活動した。これまで井上頼豊、毛利伯郎、ハーヴィ・シャピロ、ジュリアード弦楽四重奏団に師事。マールボロ音楽祭、Music@Menlo、ラホヤ音楽祭等に出演。

© 武藤章
山崎 伸子
チェロ
桐朋学園大学音楽学部卒業。第1回民音室内楽コンクール第1位、第44回日本音楽コンクール第1位。国内外の主要オーケストラと共演。リサイタルや室内楽でも広く活躍している。2007年より10年にわたりチェロ・ソナタ・シリーズを開催し、ライブCDが第49回レコード・アカデミー賞<室内楽曲部門>を受賞。17年よりフィリアホールで「未来に繋ぐ室内楽」若手演奏家の室内楽シリーズをプロデュースし、教育にも力を注いでいる。12年度「東燃ゼネラル音楽賞」奨励賞受賞。現在、桐朋学園大学特任教授、東京藝術大学名誉教授。