ふれあいコンサート II~SKOブラス・アンサンブル~
日程 | 2023年8月29日(火)開演 19:00 |
---|---|
会場 | 松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール) 車椅子席のご利用ができます。 |
料金 | 一般:¥6,000 U-25:¥3,000(全席指定) ※U-25チケットは、限定100席で「OMFウェブチケット」のみの取り扱いとなります。 |
公演時間 | 約2時間(休憩あり) |
演奏 |
トランペット:
ガボール・タルコヴィ、
カール・ゾードル、
高橋敦、
服部孝也
ホルン: アンドレイ・ズスト、 勝俣泰、 阿部麿 トロンボーン: ワルター・フォーグルマイヤー、 新田幹男 バス・トロンボーン: ヨハン・シュトレッカー チューバ: ピーター・リンク ティンパニ、パーカッション、ピアノ: 竹島悟史 |
曲目 | ヤナーチェク:「シンフォニエッタ」より “ソコル・ファンファーレ” プレトリウス:「テレプシコーレ舞曲集」より J.S.バッハ:「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」より “御身が共にいるならば” BWV508(伝G.H.シュテルツェル) サン=サーンス:交響曲 第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」より 終楽章 ピアソラ:「ブエノスアイレスのマリア」より ガーシュウィン:「ポギーとベス」より バーンスタイン:「ウェスト・サイド・ストーリー」より |
世界のトップ・プレイヤーが集う!
"まるでオーケストラのよう"と称される多彩な音色と表現で魅せる
出演

ガボール・タルコヴィ
トランペット
1969年、ハンガリー、エステルゴムで音楽家の家系に生まれる。ベルリン交響楽団ソロ奏者、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者、バイエルン放送交響楽団ソロ奏者を経て、2004~19年ベルリン・フィル首席トランペット奏者。18年よりベルリン芸術大学にて教鞭をとる。ソリストとしての活動のほか、ウィーン゠ベルリン・ブラス・クインテットなど室内楽でも活躍している。08年より専属契約しているスイスのTudorレーベルで『Italian Concertos』『Classical Concertos』『Arioso & Brillante』の3枚をリリースしており、いずれも高く評価されている。

カール・ゾードル
トランペット
1980年、オーストリア、フュルステンフェルトに生まれ、グラーツ音楽大学でハンス゠ペーター・シューに師事。98年、ユーロヴィジョン・ヤング・ミュージシャンズ・コンクールに参加し、ウィーン放送響およびウィーン・フィルと共演。2002年にEUユース響のオーディションに合格し、06年1月よりグラーツ・フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者を務める。グラーツ音楽大学、オーバーシュッツェン、ウィーンで客員講師も務める。

高橋敦
トランペット
富山県生まれ。洗足学園大学卒業。トランペットを津堅直弘、関山幸弘、佛坂咲千生の各氏に師事。第65回日本音楽コンクール第1位。第13回日本管打楽器コンクール第1位。新星日本交楽団(現、東京フィルハーモニー交響楽団)を経て1999年から東京都交響楽団首席奏者。ソロ、室内楽と多岐にわたるアルバムをリリース。第67回ミュンヘンARD国際音楽コンクール審査員。洗足学園音楽大学客員教授、東京音楽大学講師。

服部孝也
トランペット
名古屋市出身。1993年愛知県立芸術大学卒業。桑原賞、読売新人音楽賞を受賞。同年、新日本フィルハーモニー交響楽団に入団、1998年より首席奏者となる。ソリストとしても新日本フィル、 愛知室内オーケストラと共演。2019年に新日本フィルを退団し、現在は昭和音楽大学准教授として後進の育成にあたっている。トランペットを竹本義明、津堅直弘、クリス・ゲッカー、ヴィンセント・ペンザレラの各氏に師事。なぎさブラスゾリステンのメンバー、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアール ディプロマ科非常勤講師。愛知室内オーケストラ首席客演奏者。

アンドレイ・ズスト
ホルン
スロヴェニア生まれ。リュブリャナ音楽院に学ぶ。2001年ポヴォレット国際コンクール/イタリア、02年スロヴェニア若手音楽家コンクールなど優勝多数。04年、スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者に就任。マーラー・ユース管やPMFオーケストラでも演奏し、現在はアリアート木管五重奏団、ヤング・ソロイスツ・オブ・リュブリャナ室内管、トリオ・トリウムヴィラートのメンバー。09~11年ベルリン・フィル・オーケストラ・アカデミー奨学生、11/12年シーズンよりベルリン・フィルハーモニー管弦楽団団員。

勝俣泰
ホルン
東京都出身。東京藝術大学卒業、同大学院修了。1998年よりサイトウ・キネン・オーケストラに 参加。1999年新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。2001年より文化庁派遣在外研修員としてデュッセルドルフのロベルト・シューマン音楽大学に留学、最高位ディプロマを取得して同大を卒業。2006年よりNHK交響楽団団員。ジャパン・ホルン・クインテットメンバー。洗足学園音楽大学客員教授。東京音楽大学、東京藝術大学 各非常勤講師。

阿部麿
ホルン
第17回日本管打楽器コンクール最高位入賞。第71回日本音楽コンクール第1位入賞。ソリストとして東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、千葉交響楽団をはじめ、様々なオーケストラと協演したほか、各地でリサイタルや室内楽のコンサートやNHK-FM放送への出演など活発な演奏活動を繰り広げている。2010年モーツァルト協会10月例会にてモーツァルトの協奏曲全曲演奏会に出演。サイトウ・キネン・チェンバープレイヤーズのブランデンブルグ協奏曲や、トッパンホールのライブレコーディングなどのCDをリリース。

© Oliver KENDL
ワルター・フォーグルマイヤー
トロンボーン
1973年、オーストリア、リート・イム・インクライス生まれ。ウィーン響ソロ・トロンボーン奏 者。88~97年、ウィーンでホルスト・キューブルベック、ルドルフ・ヨーゼルに、フライブルクでブラニミール・スローカーに師事。96年バイエルン州立歌劇場、97~2000年ベルリン放送響、00年よりウィーン響でソロ奏者を務める。12年よりグラーツ芸術大学客員教授。アンサンブル・プロ・ブラス、ウィーン響ジャズ・プロジェクト、ウィーン・トロンボーン・カルテットのメンバー。

新田幹男
トロンボーン
大阪音楽大学卒業。トロンボーンを呉信一、Nitzan Harozに、室内楽Daniel Doyonに師事。仙台フィル、読響を経て現在、NHK交響楽団首席奏者。水戸室内管弦楽団、ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラにも度々出演。2019年にはAlessi Seminar in Asiaにジョゼフ・アレッシのアシスタントインストラクターとして招聘された。バボラーク、ナカリャコフをはじめ、世界的な奏者との共演も多く、国内外にてソロ、アンサンブルでも活躍。ハイブリッド・トロンボーン四重奏団、Trio Diesel、Brass code 12の各メンバー。東京音楽大学特任教授、大阪音楽大学客員教授。

ヨハン・シュトレッカー
バス・トロンボーン
1983~84年リンツ・ブルックナー管弦楽団を経て、84年よりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団およびウィーン国立歌劇場管弦楽団団員。演奏家としてのキャリアと並行して、93~2000年にウィーン大学およびグラーツ大学、03年にグラーツ音楽芸術大学で教鞭を執るなど、常に教育にも取り組んできた。世界各地でマスタークラスを多数開講。これまでに、ベルリン・フィル、シカ ゴ響、ワールド・オーケストラ・フォア・ピース、ローマ・サンタ・チェチーリア国立管などと共演している。

ピーター・リンク
チューバ
1995~99年にアメリカ陸軍軍楽隊でキャリアをスタート。これまでにシカゴ響、ボストン響、シンシナティ響、デトロイト響、シアトル響、サイトウ・キネン・オーケストラで演奏、録音、ツアーを行ってきた。2008年~仙台フィル首席奏者を務め、2023年より京都市交響楽団チューバ奏者。ヤマハミュージックジャパンおよびBrass Lab. MOMOマウスピースのパフォーミング・アーティスト。

竹島悟史
ティンパニ、パーカッション、ピアノ
NHK交響楽団打楽器奏者。東京藝術大学卒業。第13回日本管打楽器コンクール打楽器部門第2 位。東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C」第136回公演ソリスト。N響第1756回定期演奏会において、タン・ドゥン作曲《The Tears of Nature ~マリンバとオーケストラのための》の日本初演ソリストを務めた。ピアニストや作編曲家としての顔をも持ち併せ、体温の宿る音を常に生み続ける、気鋭の音楽家である。サイトウ・キネン・オーケストラ・ブラス・アンサンブルで演奏するほとんどの楽曲の編曲を、トランペット高橋敦氏と共に手掛けている。
SKOブラス・アンサンブルの公演を水戸でも開催いたします。
■SKOブラス・アンサンブル 水戸公演
日程 8月30日(水) 開演 19:00
会場 水戸市民会館グロービスホール(大ホール)(茨城県水戸市泉町1-7-1)
https://www.mito-hall.jp/
料金 一般: A席¥4000 B席¥3000 U-25:¥1000(全席指定)
◎お問い合わせ先
水戸芸術館チケット予約センター Tel.029-231-8000
主催:公益財団法人水戸市芸術振興財団